IT関連の響きがカッコいい言葉を集めるというなんともしょうもない企画!
IT用語はイメージ通り(?)なんとなく最先端っぽい響きをもつカッコいい単語が揃ってます。
IT業界で働いている方にとっては当たり前に知っているメジャーな用語ばかりかと思いますが、それ以外の方にとっては初めて見る単語が多いのではないかと思います。
言葉の意味も紹介していますが、本当に簡単になので、「もっと深く知りたい!」という方は検索してみてください!セキュリティの話なんかは結構面白いですよ!
IT業界は深刻な人不足で沈没寸前です!
気に入った言葉があったらこれを機にIT業界目指しちゃって下さい!(笑)
つい口に出して読んでみたくなるような言葉が揃っています。
この記事の目次
声に出して読みたいかっこいいIT用語
かっこいいセキュリティ用語
セキュリティ用語は何故か中二病(私)が惹かれてしまうカッコいい(いかつい)響きの言葉が多いです。
大抵はサイバー攻撃に使われる悪い意味の言葉。IT業界の悩みのタネ。
そんな言葉を「かっこいい言葉」として紹介して良いものかと少し悩んだのですが、インターネットの世界にはこんな危険なものがあるんですよという紹介にもなると思って載せてます。
ちょっと気になったりしても絶対に試そうなんて思わないでくださいね!(切実)
そもそも付け焼き刃の知識で試せるものでもないし、システム側で絶対に対策されています。下手したら犯罪者になってしまうので、くれぐれも「かっけー☆彡」って思うところまででとどめてくださいね!
(ホワイトハッカーを目指してくれるのであれば大歓迎!!)
SQLインジェクション
セキュリティ用語です。
インジェクション(injection:注入)という言葉だけでもかっこいいですが、頭についたSQL(えすきゅーえる)との相性が抜群でつい口に出したくなります(笑)
SQLというデータベースに情報を入れたり取り出したりするための言語を悪用してログイン情報を盗む時に使われる攻撃手法なので、意味的には完全に悪です。
クロスサイトスクリプティング
こちらもセキュリティ用語です。
セキュリティ用語は何故かこんな感じでいかつくてかっこいい用語が多いです(笑)
こちらも意味は完全に悪で、偽物のサイトに誘導して個人情報を盗んだりするための手法のひとつです。
クロスサイトリクエストフォージェリ
クロスサイトスクリプティングを更に厳つくしたような言葉。
初めて見た時はなんじゃこりゃ!と思ってしまうような語感ですね。
こちらも悪です(笑)
SNSなんかで身に覚えのない投稿がされるという事件が時々あります。有名なのははまちちゃん事件。
はまちちゃんもクロスサイトリクエストフォージェリで実行されました。詳しくはwikipediaのクロスサイトリクエストフォージェリのページで!(下の方に載ってます)
ディレクトリトラバーサル
またまたセキュリティ用語です。もちろん悪(笑)
ディレクトリはよく言う所の「フォルダ」と同じような物です。
Webアプリのシステム開発者が見られることを意図していないファイルを盗みとってしまうという攻撃です。
その他のかっこいいIT用語
ディストリビューション
ようやくセキュリティ用語から抜けます。
ざっくり言うと、LinuxというOSの中での種類を表す言葉です。OSというとWindowsが有名ですが、世の中の多くのシステムはLinuxの様なサーバとして使いやすいOSの上で動いています。
IT用語とかいう以前に、ただのいち英単語(distribution)なんですけどね!
ハイバネート
いくつか意味がありますが、(私が)1番馴染み深いのが、コンピュータの休止状態の一つであるハイバネート。
パソコンとかゲーム機でもスリープ状態ってありますよね?
そのスリープ状態を更に細分化すると、ハイバネート(ハイバネーション)とかサスペンドに分かれるんです。サスペンドもかっこいい!
こちらも英単語ですね(笑)
IPマスカレード
インターネットに繋ぐ時は必ず世界に一つだけのIPアドレスが必要になります。
世界中の機器に別々のIPアドレスを割り当てるとIPアドレスが枯渇してしまうので、少ないIPアドレスを有効活用するための仕組みとして考えられた手法の一つがIPマスカレードです。
直訳するとIPの仮面舞踏会!カッコよすぎる(゜ω゜)
その名の通り、1つのIPアドレスがあたかも複数あるかの様に顔を変えて立ち振る舞います!
シリアルペリフェラルインターフェース
長くて響きが滑らかでかっこいい!(中二)
コンピュータ内部で細かい部品やデバイスを繋ぐための接続方式の様です。
私ハードウェア用語は詳しく知らないので調べてもイマイチ分かりませんでした。
言葉がかっこいいから知っていただけ!
まとめ
響きがカッコいい言葉選ぶのって難しい!
そして用語の意味を正確に短く伝えるのはもっと難しい!専門外の言葉も入っているので、ここに書かれた意味はあくまでも参考程度にしてくださいね(;´∀`)
意味を分かったうえで説明していても、噛み砕いて説明しようとするとどうしても語弊が生まれてしまいます。
IT関係の人が見ると「説明変だぞ!」と怒られてしまうかもしれませんが、ここはカッコイイ用語を集めるのが目的の変な記事なので、大目に見てください!
また何かカッコいい言葉に出会ったり、思い出したりしたらどんどん追記して行こうと思います!